
2025年6月19日、ある歯科医師によるインプラント治療をめぐる詐欺事件が報道され、世間に大きな衝撃を与えました。歯科治療、とりわけ自由診療であるインプラントに対して、「本当に信用しても大丈夫なのか?」という不安を抱かれた患者様も多いことでしょう。
歯科医療は本来、患者様の健康と笑顔を守るための大切な医療行為です。しかし残念ながら、ごく一部の不正行為によってその信頼が損なわれることがあります。だからこそ、患者様お一人おひとりが「賢く選び、正しく判断する目」を持つことが何よりも大切なのです。
そこで今回、インプラント治療で詐欺被害に遭わないための具体的な秘訣を5つの視点からご提案させていただきます。
✅ 秘訣①:治療前に「十分な説明」を受けたかを確認する
インプラント治療は、単なる虫歯治療とは異なり、手術・費用・期間すべてにおいて高度な医療です。信頼できる歯科医師は、次のような項目について丁寧に説明してくれるはずです。
- ・インプラントの構造と材質
- ・手術の流れとリスク
- ・治療期間とメンテナンス方法
- ・費用の内訳(材料費・手術費・補綴費など)
これらを曖昧にしたまま契約を急がせたり、不安を和らげるための甘い言葉ばかり並べたりする場合は、注意が必要です。わからないことは遠慮せず質問し、それに対する回答の質で信頼性を見極めましょう。
✅秘訣②:複数の歯科医院で「セカンドオピニオン」を受ける
1つの医院だけで即決するのではなく、必ず2〜3か所の医院を比較検討することをおすすめいたします。
同じ治療計画でも、医院によって価格や方針が大きく異なることがあります。また、比較することで以下のような“違和感”に気づける可能性があります:
- ・明らかに費用が高すぎる/安すぎる
- ・必要以上の本数を勧めてくる
- ・他院では不要とされた治療を強く勧めてくる
複数の視点から意見を聞くことで、冷静に判断でき、詐欺的な勧誘に巻き込まれるリスクも大きく下がります。
✅ 秘訣③:口コミ・評判をリサーチする
信頼できる医院を見つけるためには、ネット上の口コミ・評判の活用が有効です。ただし、以下の点に注意しましょう。
- ・公式サイトだけでなく、第三者サイト(Google口コミ、EPARK歯科など)も確認
- ・過去のトラブル・クレームの内容と対応方法をチェック
- ・不自然に高評価が多すぎる/短期間に集中して投稿されている場合は疑ってかかる
さらに、可能であれば実際にその医院で治療を受けられたご家族やご友人の意見を参考にするのも良い方法です。現場のリアルな声こそ、最も信頼できる情報源といえます。
✅ 秘訣④:支払い方法や契約内容を慎重に確認する
インプラント治療は高額になることが多く、一括で数十万円〜百万円を超えることも珍しくありません。だからこそ、次の点を必ずチェックしてください。
- ・治療費の総額が書面で明示されているか
- ・キャンセルや中止時の返金ポリシーが明記されているか
- ・医療ローンを提案された場合、その金利・条件は明確か
- ・「今だけ特別割引」など、契約を急がせるセールストークはないか
安易な即決は後悔のもとです。いったん持ち帰って冷静に考える余裕を持ちましょう。
✅ 秘訣⑤:担当医の「資格・経験・実績」を確認する
詐欺まがいの行為は、しばしば「実績が少ない」「資格が曖昧な」医院で起こりがちです。
インプラント治療を担当する医師には、次のような情報が提示されていることが望ましいです:
- ・日本口腔インプラント学会認定医・専門医であるか
- ・これまでのインプラント埋入本数・成功率
- ・大学病院や専門機関での研修歴
- ・治療前後の症例写真
医院のウェブサイトやカウンセリング時に遠慮なく確認なさってください。情報を開示してくれる医師こそ、信頼できるパートナーです。
🔚 最後に:歯科医療への信頼を取り戻すために
今回のような不祥事が起きるたびに、真面目に努力している多くの歯科医師たちも、肩を落としています。しかし、だからこそ、患者様お一人おひとりが「見る目」を養うことで、悪質な業者の居場所をなくし、健全な医療環境を守っていくことができるのです。
信頼とは、丁寧な対話と誠実な姿勢から生まれます。時間をかけてしっかり比較し、心から納得した上で治療をお受けください。
安心して笑顔になれる未来のために、正しい選択をしていきましょう。