
―安心して治療を受けるために―
歯を失ってしまった際の治療法として、インプラントは近年ますます注目を集めています。見た目や噛み心地が天然歯に近く、長期的にも安定した結果が期待できることから、多くの方が選択される治療法です。
しかし、いざ治療となると「手術が怖い」「痛みが心配」「緊張で治療を受けるのが難しい」と感じる方も少なくありません。そんな方におすすめしたいのが、「静脈内鎮静法(IVS:Intravenous Sedation)」という方法です。
今回は、当院で行っているインプラント治療における静脈内鎮静法について、患者様にとってどのような意義があるのかを分かりやすくご紹介します。
1. 静脈内鎮静法とは?
静脈内鎮静法とは、点滴を通じて鎮静薬を体内に投与し、リラックスした状態で治療を受けられるようにする麻酔法です。全身麻酔とは異なり、完全に意識を失うわけではありませんが、眠っているような穏やかな状態になるため、不安や緊張、恐怖心を大きく和らげることができます。
治療中の記憶があまり残らないことも多く、「あっという間に終わっていた」と感じる方もいらっしゃいます。呼吸や血圧などの全身状態をモニタリングしながら行うため、安全性も高く、心身に優しい方法として近年多くの歯科医院で導入されています。
2. なぜインプラント治療に静脈内鎮静法が有効なのか?
インプラント治療は、あごの骨に人工の歯根(インプラント)を埋め込む外科的な処置を含みます。そのため、通常の虫歯治療やクリーニングに比べて、緊張や不安を感じる方が多くいらっしゃいます。
また、以下のような方には特に静脈内鎮静法が適しています:
- ・歯科治療に強い恐怖心がある方
- ・過去の治療でトラウマを感じた経験のある方
- ・嘔吐反射が強い方
- ・長時間の処置に耐えることが不安な方
- ・全身状態に配慮が必要な方(高血圧、心疾患など)
静脈内鎮静法を併用することで、患者様の不安や身体的ストレスを軽減し、安全かつスムーズにインプラント治療を進めることができます。
3. 当院における静脈内鎮静法の特徴
当院では、静脈内鎮静法によるインプラント治療を、麻酔科専門医の武田先生が担当しています。
武田先生は、大学病院での長年の麻酔管理経験を持ち、歯科治療における静脈内鎮静法にも精通した麻酔科医です。患者様お一人おひとりの全身状態や健康背景に応じて、適切な鎮静法を選択し、安全管理を徹底しております。
処置中は武田先生が心拍、呼吸、血圧、血中酸素濃度などをモニタリングしながら、必要に応じて薬剤の量を調整するため、安心して治療を受けていただけます。
また、鎮静からの回復もスムーズで、処置後しばらく院内で休んでいただいた後、ご家族のお迎えがあれば当日中にご帰宅いただくことも可能です。
4. 静脈内鎮静法の流れ
- 1. 事前診査・カウンセリング
健康状態や服薬歴などを詳しく伺い、静脈内鎮静法が適しているか判断します。 - 2. 治療当日
処置室で点滴を取り、武田先生が鎮静薬の投与を開始。数分でリラックスした状態になります。 - 3. 治療中
半分眠っているような状態で、痛みや不安を感じずに治療が進みます。 - 4. 治療後
回復室で1~2時間程度休んでいただき、全身状態が安定したらご帰宅となります。
5. 安心・安全を第一に
インプラント治療は確かな技術と安全管理のもとに行われるべき外科処置です。当院では、患者様の「安心して治療を受けたい」というお気持ちに寄り添い、静脈内鎮静法を含めた全身管理に力を入れています。
武田先生による専門的な鎮静管理のもと、痛みや不安の少ない、快適なインプラント治療を提供しております。歯科治療に対して不安をお持ちの方こそ、ぜひ一度ご相談ください。
まとめ
インプラント治療において、静脈内鎮静法は患者様にとって大きな安心材料となります。ただ治療を「受ける」だけでなく、「安心して受けられる」ことが、良い治療結果へとつながるのです。
当院では、インプラント治療の技術だけでなく、患者様の心のケアにも力を入れています。不安な気持ちをお持ちの方も、どうぞお気軽にご相談ください。
ご予約・ご相談は、お電話または当院ホームページから承っております。初めての方も安心してご来院ください。